使い方の質問とか
(記事の古い順に表示されます)
0001
ほー
06/19 20:27
使い方がわからないとか、『こういうのはどうやればいいの?』みたいなのは、こちらにお願いします。
0002
ほー
06/24 23:14
[妖怪時のみ]の能力の作り方
『能力値』タブで『条件追加』ボタンを押します。
増強限定画面になるので、『妖怪の姿の時だけ使える』を選んで『登録』ボタンを押してから、『完了』ボタンを押します。
これで能力値の列が1個増えるので、そこで妖怪時の能力値を設定してください。
能力値が変わらない場合も、『妖怪時のみ』の列を作っておけば、戦闘データ管理に便利かもしれません。
0003
ほー
06/24 23:25
[マーシャルアーツ的な技のとり方]
マーシャルアーツのルール覚えてないですが・・・。
まず、『技能』タブで、基準となる技能を取ります。
ここでは『空手』とします。
『空手』を取得したら、格闘動作を作成します。
技能作成画面で『ユーザー定義』を選択し、
系統:精神
難易度:並
基準能力:空手
独自補正:−4
くらいにします。
こうすると、CP消費とレベルの関係が以下のようになります。
0.5CP : 空手−3
1CP : 空手−2
2CP : 空手−1
4CP : 空手と同じ
6CP : 空手+1
8CP : 空手+2
こうなります。
内部の計算処理が、
肉体技能なら、0.5、1、2、4、8、16・・・
精神/易〜難なら、0.5、1、2、4、6・・・
精神/至難なら、0.5、1、2、4、8、12・・・
精神/特殊1なら、1、2、3、4、5・・・
精神/特殊2なら、2、4、6、8、10・・・
って計算でレベルが上がっていくようになってるので、格闘動作の上昇率が0.5、1、2、4、6、8なら、精神/並くらいにしてします。
独自補正は、『0CP時の数値』と思ってください。
あとはいじりながら数字いじれば、大体わかってくるんじゃないかと思います。
あとは、基準能力を『空手』にしておけば、『空手』レベルの上限で格闘動作のレベルも変動するようになります。
コンビネーションとか流派は、ユーザー定義妖力でとってください。
0004
ほー
07/06 21:33
ユーザー定義技能の作成欄を変更したので、
>>0003
のやり方できなくなりました。
技能基準にして、後は独自補正とCP難易度を設定してと、まぁ見た目にはちょっとわかりやすくなってるんじゃないかなと。
名前
名前の色
赤
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
A
B
C
D
E
F
緑
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
A
B
C
D
E
F
青
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
A
B
C
D
E
F
発言欄
(HTMLタグは使えません)
(発言欄に何も入ってない状態で『発言』ボタンを押せば、色の確認が出来ます。
発言の中に『>>0001』のように記事Noを打ち込む事で簡単なリンクも張られます。)
[ 解決 ]
(話が解決したなどの場合、このチェックを入れてください。)
[
戻る
]
Copyright (C) 2001-2012 傘井泡吉 All Rights Reserved.